「できれば泣かせずに、スムーズに寝てほしい」
「毎晩の寝かしつけがバトルみたいでつらい…」

そんなママへ。
実は、寝かしつけはちょっとした環境の整え方で、ぐんとラクになるんです。
今回は、親子のねんねをサポートする私が、実際に効果を感じたコツを3つご紹介します。


コツ①:寝かしつけ前の環境を整える

まずは、寝る準備を整えることが大切です。
ここでポイントなのは「徹底的に刺激を避けること」。

✔︎ 遮光はしっかりと

部屋が明るいと、赤ちゃんの脳はまだ「起きている時間」と錯覚してしまいます。
遮光カーテンや段ボールでもOK!しっかりと光を遮りましょう。

✔︎ 照明は間接照明で

天井の白い光は覚醒を促してしまうため、できれば避けたいところ。
我が家では、寝室には照明をつけず、授乳ライトで手元だけをほんのり照らしています。

✔︎ 寝室には何も置かない

おもちゃや派手なインテリアがあると、赤ちゃんの気が散ってしまいます。
できるだけシンプルに、安心して休める環境をつくるのがおすすめです。

✔︎ 少し涼しめが鉄則!

赤ちゃんは大人より暑がりです。
「少し寒いかな?」くらいの室温(20~22℃目安)で、眠りの質がぐっと上がりますよ。


コツ②:グズグズになる前に寝室へ

赤ちゃんがグズグズしてから寝室へ連れていくと、すでに眠気MAXで興奮状態になってしまっていることも。
理想は、「ちょっと眠そうかな?」くらいのタイミングで、寝室に移動してあげること。

眠くなりすぎる前に落ち着いた環境へ連れていくことで、泣かずにそのまま寝られることが増えます◎


コツ③:音に敏感な子には「ホワイトノイズ」を

音に敏感な赤ちゃんには、周囲の物音を打ち消すためのホワイトノイズマシンがおすすめです。

我が家では、特に次女に欠かせないアイテム!
「テレビの音」「兄弟の声」「車の音」などの外部刺激を和らげてくれて、寝入りも夜中の寝戻りもスムーズに✨

\ポイント/
お出かけ時にも持ち運べるコンパクトなホワイトノイズマシンが便利です♪


まとめ:泣かせない寝かしつけは“仕組み”でつくれる

毎晩の寝かしつけがうまくいかないと
「やっぱり泣かせるしかないのかな…」と落ち込むこともあるかもしれません。

でも、環境・タイミング・刺激対策の3つが整えば、
赤ちゃんもぐずらずスッと眠れる可能性がぐっと高まります。

少しずつ試してみて、あなたと赤ちゃんに合った方法を見つけてくださいね。

福岡市西区で「親子の安心な夜」をサポートしています

当教室では、

  • ベビーマッサージ

  • 親子教室(0歳〜3歳向け)

  • マタニティスクール(妊娠中からスタートOK)

を開催中です。寝かしつけに悩んでいた6年前の私のようなママに、寄り添ったサポートをしています。

📩 体験レッスン・ご相談は[こちら]からお気軽にどうぞ

🔽詳細&プレゼントはこちら
友だち追加

 

💡 今なら特典付き!

睡眠相談は初回20分間はモニター様無料プレゼント中♡

お試し20分までのご利用でもOK!

ベビーマッサージのレッスンに組み合わせるとより効果的です♪

おうちでZoom参加や出張が便利です。

赤ちゃんと一緒に心地よい時間を過ごしてみませんか?💛

▶ お申し込みはこちらから!

友だち追加←ポチっ3秒程で登録できます!

tapしリンクから公式LINEへご登録後、「〇〇参加希望」等トークを送信してください。

公式LINEよりこちらから返信があります。
返信まででご予約確定になります。

オンラインは、忙しいママ・パパにもぴったりなベビーマッサージ。

ぜひ気軽に参加してみてくださいね😊💕

 

〈講師について〉


小学生と0歳の姉妹・2児のママ
fuu わかまつえりか

2018年 不妊&不育症治療を経て長女を出産。
「家族を優先、子連れでできる働き方をしたい」と考え心機一転、
『妊娠中から子育てに
自信を持てるお教室 fuu(ふー)』を開業。

おうち教室・出張レッスンを始め、
オンラインで全国(海外)の妊婦さんやママへ
育児講座やおしゃべり会を開催。

2021年現在福岡でわずか13名の
「ベビー系・キッズ系教室スペシャリスト」
ベビーコンシェルジュに認定。

6年間で約375名参加の講座・イベントを開催。

睡眠コンサルタント合格
RTA認定ベビーマッサージベーシック
RTA認定ベビーコンシェルジュ
coota運営おうちパンマスター修了
チャイルドコーチングマイスター受講中
モンテッソーリトレーナー受講中