幼児期に睡眠を整える必要性

子どもを早く寝かせた方がいいのはわかるけど

なかなか忙しくて思うようにいかない…

寝かせようとしているのに寝てくれない…

様々な理由で子どもの睡眠に悩みを持っているご家庭は多いものです。

 

改めて、何故子どもの睡眠が大事なのか

そしてどうしたら十分な睡眠を確保してあげることができるのかお伝えします!

1. 幼児期の睡眠が大切な理由

幼児期は心身の発達が著しい時期であり、質の高い睡眠が成長に良い影響を与えます。

無理のない範囲で、お子さんの睡眠環境を整えていきましょう。

  • 脳の発達をサポート:睡眠中に記憶が整理され、学習したことが定着しやすくなります。
  • 身体の成長を促進:成長ホルモンが分泌され、健康な発育を助けます。
  • 免疫力の向上:十分な睡眠をとることで、体の抵抗力が高まります。

2. 幼児の理想的な睡眠時間

お子さんに合ったペースで、できる範囲で睡眠時間を確保できると理想的です。

年齢 目安となる睡眠時間
1〜2歳 11〜14時間
3〜5歳 10〜13時間

家庭のリズムに合わせながら、無理なく調整していきましょう。

0歳の場合は月齢ごとに異なります。

3. 睡眠リズムを整えるためのポイント

少しずつ取り入れられるポイントを紹介します。

すべて完璧にしなくても大丈夫です。

① 決まった時間に寝る・起きる

できる範囲で一定のリズムを心がけると、体内時計が整いやすくなります。

② 寝る前のルーティンを作る

絵本の読み聞かせや穏やかな時間を取り入れると、寝つきが良くなることもあります。

③ 寝室環境を整える

暗く静かな環境を作ると入眠しやすくなります。できる範囲で整えてみましょう。

4. 睡眠不足による影響(無理のない範囲で気をつけたいこと)

睡眠が不足すると、お子さんの様子に変化が見られることもあります。

  • 情緒の不安定:イライラしやすくなることがあります。
  • 集中力の低下:遊びや学びへの意欲が落ちることも。
  • 体調不良:風邪をひきやすくなることもあるので、無理なく調整していきましょう。

5. まとめ

幼児期の睡眠は、お子さんの成長や健康にとって大切ですが、完璧を目指す必要はありません。

日々の育児で忙しい中、できる範囲で少しずつ取り入れていければ大丈夫です。

もし、お子さんの睡眠で気になることがあれば、

睡眠コンサル入眠儀式や睡眠の質を高めるのにおすすめのベビーマッサージ

お伝えできます!

ご自身のペースで、お子さんと一緒に心地よい睡眠環境を作っていきましょう。

 

💡 今なら特典付き!

睡眠相談は初回20分間はモニター様無料プレゼント中♡

お試し20分までのご利用でもOK!

ベビーマッサージのレッスンに組み合わせるとより効果的です♪

おうちでZoom参加や出張が便利です。

赤ちゃんと一緒に心地よい時間を過ごしてみませんか?💛

▶ お申し込みはこちらから!

友だち追加←ポチっ3秒程で登録できます!

tapしリンクから公式LINEへご登録後、「〇〇参加希望」等トークを送信してください。

公式LINEよりこちらから返信があります。
返信まででご予約確定になります。

オンラインは、忙しいママ・パパにもぴったりなベビーマッサージ。

ぜひ気軽に参加してみてくださいね😊💕

 

〈講師について〉


小学生と0歳の姉妹・2児のママ
fuu わかまつえりか

2018年 不妊&不育症治療を経て長女を出産。
「家族を優先、子連れでできる働き方をしたい」と考え心機一転、
『妊娠中から子育てに
自信を持てるお教室 fuu(ふー)』を開業。

おうち教室・出張レッスンを始め、
オンラインで全国(海外)の妊婦さんやママへ
育児講座やおしゃべり会を開催。

2021年現在福岡でわずか13名の
「ベビー系・キッズ系教室スペシャリスト」
ベビーコンシェルジュに認定。

6年間で約375名参加の講座・イベントを開催。

睡眠コンサルタント合格
RTA認定ベビーマッサージベーシック
RTA認定ベビーコンシェルジュ
coota運営おうちパンマスター修了
チャイルドコーチングマイスター受講中
モンテッソーリトレーナー受講中

 

関連記事
→【妊娠中の眠れない対策!妊娠中でもぐっすり快眠のコツ】
→【夜泣きがひどい!対処法はある? 前編】
→【お腹の赤ちゃんを守る為に必要なこと】

マタニティ教室もご好評いただいております♡