【生後7~生後9ヵ月】赤ちゃんのぐっすりチャート
赤ちゃんは眠るのが仕事といいますが…
赤ちゃんの身体は1年間で急激に発達していくので、
まだまだねんねも下手くそなんです。
今回から月齢ごとに睡眠の特徴や
ぐっすり眠るポイントをお伝えしていきます!
【01 |この時期の睡眠の特徴】
<睡眠時間の目安>
この頃から朝までぐっすり眠れる子や
日中も長い時間起きていることが出来る子も出てくる時期。
生後7ヶ月~9ヵ月:夜間:11時間/日中:3.5時間→合計14.5時間
お昼寝の回数は3回~2回と起きている時間も増えてきます。
<活動時間の目安>
この時期起きていられる時間は150分未満程。
体力や活動量によっても異なりますので、
疲れすぎていないか観察しましょう。
この時間内を目安に眠れるように促してあげることで、
グズることなくスムーズに眠ることができるようになりますよ♪
【02 |入眠儀式を作る】
自分で眠れることができる子が多くなる時期であり、
これ以降はずっと寝かしつけをしないと眠れない子になるリスクも出てきます。
気持ちが落ち着くような、毎日無理なく続けられる眠る前の日課を作ります。
<毎日の習慣>を作ることで<これをやったら眠る>と赤ちゃんに認識ができるのです。
【01】の活動時間内を目安に入眠儀式を行うようにします。
照明を落とした寝室で絵本を読んだり、
ベビーマッサージをしたりしながら過ごすようにします。
長引かせないように冊数やマッサージの手順などを決めておくことが大切。
その習慣が終わったら、寝かせます。
続けていくことで、寝付くまでもスムーズになっていきますよ。
【04 |お昼寝が充分にとれるようにする】
もし今までの授乳やベビーカー、ドライブなどの寝かしつけの習慣があるなら
【02】が習慣化するまではお昼寝の寝かしつけは続けても大丈夫です。
いきなり変えてしまうと、睡眠不足状態の赤ちゃんが急に自分で眠るのは難しい為です。
眠る前の習慣がしっかりついてきたら、
目が開いた状態からベッドなどの寝床の上で眠る練習をスタートします。
最初は苦戦するかもしれませんが、
今までより夜中に起きることが少なくなり、
お昼寝もスムーズになっていきます。
【05 |ひとりねんねの練習をする】
泣かせる最短の方法とできるだけ泣かせないけど長期戦の2通りの方法があります。
泣かせる最短の方法は、
①入眠儀式
②うとうとしてきたら、「おやすみ」と声をかけて部屋を出て見守る
③5分以上泣き続けるようなら、トントンなどして落ち着かせる ※抱き上げない
「おやすみ」と声をかけて部屋を出て見守る
3回程度(計15分)繰り返して寝ないようなら、その日の練習は切り上げる
慣れてきたら、離れる時間を伸ばしていきます
まずは夜からチャレンジしてみます。
やってみてもう少しで落ち着きそうなら、眠るまで繰り返します。
初日より2日目は、大変な場合が多いですが
だいたい3日くらいで落ち着いてくることが多いです。
どんどん泣き方が激しくなるようなら、不快なことがあるか
まだ早い可能性があります。
その時は、眠る前の習慣だけをしばらくやってみます。
あまり泣かせないけど長期戦の方法は、
▼初日
①入眠儀式
②うとうとしてきたら、見守るだけ。※なでなでやトントンはOK
③15分経っても寝ない、泣き続けるようなら、一旦抱っこしたりゆらゆらしてもOK
④うとうとしてきたら、眠ってしまう前にまた寝床へ
▼寝床で眠ることに慣れてきたら
⑤赤ちゃんに触れずに眠れるまで見守る
⑥数日ごとに赤ちゃんと距離を離していく
(横→ベッドの横→ドアの前→部屋の外)
こちらは親子共に負担は少ないですが、日数がかかる方法です。
根気が必要で、途中で夜間の外出や体調を崩すなどした場合は
やり直しが必要なこともあります。
もしこれを読んで、大変そうだからまだひとりねんねは早い…
と思うかもしれません。
<ひとりねんねの練習は早い方が容易に身に付きます>
習慣は長くなればなるほど、変えるのが難しいものです。
だれかの手によっての寝かしつけよりも
<自分のチカラで眠れた方が、夜通しぐっすり眠ることができるようになり、お昼寝の時間も長くなります>
添い寝を望むご家庭も多いかもしれません。
我が家も今は添い寝です。
その場合は、手を出さずに眠れるようになるまでがゴールでもいいのです。
各ご家庭のゴールやスタイルに合わせて、
親子共にぐっすり眠れるようになりますように!
≪まとめ≫
01 |睡眠時間の目安:夜間:11時間/日中:3.5時間→合計14.5時間
02 |入眠儀式を作る
03 |お昼寝が充分にとれるようにする
04 |ひとりねんねの練習をする
11月のスケジュール↓
空きが残りわずかです
ぜひお早めにご予約ください♡↓こちらからどうぞ
プレゼントも配布中です♡
イベント等のご案内はこちらから←タップしてね♡
LINE公式でのお知らせが最速です。ぜひ登録してね!
登録する→【LINE公式】
〈fuuのねんね講座について〉
泣かせるねんねトレーニングが有名ですが、
各ご家庭で習慣や目標は違い、その子その子の個性や性格の差があるように、ネントレも十人十色。
まずネントレの導入に当たる最適な環境・スケジュール作りを始め、一緒にやることで寝付きが良くなるストレッチや親子遊びをご紹介します。
本格的に睡眠改善を行いたいと思ってくださった方には、各ご家庭の目標に合わせて行うねんね講座がありますので、ご安心くださいね!
〈講師について〉
1児のママ・ベビーコンシェルジュ
fuu わかまつえりか
不妊&不育症治療を経て長女を出産。
「家族を優先、子連れでできる働き方をしたい」と考え心機一転、『妊娠中から子育てに
自信を持てるお教室 fuu(ふー)』を開業。
おうち教室・出張レッスンを始め、
オンラインで全国(海外)の妊婦さんやママへ
育児講座やおしゃべり会を開催。
2021年現在福岡でわずか13名の
「ベビー系・キッズ系教室スペシャリスト」
ベビーコンシェルジュに認定。
3年間で約320名参加の講座・イベントを開催。
睡眠コンサルタント合格
RTA認定ベビーマッサージベーシック
RTA認定ベビーコンシェルジュ
coota運営おうちパンマスター修了
チャイルドコーチングマイスター受講中
モンテッソーリトレーナー受講中
〈ご予約方法〉
←ポチっ3秒程で登録できます!
tapしリンクから公式LINEへご登録後、「1/26参加希望」等トークを送信してください。
公式LINEよりこちらから返信があります。
返信まででご予約確定になります。
fuu子育てサークル(糸島市・福岡市西区早良区)
今日も読んでくれてありがとう♪毎日に少しでも彩りが増えますように♡
関連記事
→【妊娠中の眠れない対策!妊娠中でもぐっすり快眠のコツ】
→【夜泣きがひどい!対処法はある? 前編】
→【お腹の赤ちゃんを守る為に必要なこと】
マタニティ教室もご好評いただいております♡
プレママ相談会開催♡
11/21㈪10時30分~11時30分(無料/オンライン開催)